
これから複業をはじめたい人へ #朝渋複業
『複業の教科書』を今月上梓された西村創一朗さんがゲストの「著者と語る朝渋」に参加してきました。
こんにちは、小林冬馬(@toma_kobayashi)です。
渋谷の朝活コミュニティ「朝渋」。今年SNS上で見かけた方も多いかと思いますが、「コミュニティ元年」と称される2018年で、最も盛り上がりを見せたコミュニティの1つだと思います。
僕もコミュニティのメンバーではないものの根っからの朝型人間で、4月に上京してから、朝7:30~9:00に渋谷のBOOK LAB TOKYOで定期的に開催されている著者イベント「著者と語る朝渋」には何度も足を運びました。(イベントチケットを購入するPeatixを数えると、なんとこの9ヶ月で15回も…!)
今日はそんな朝渋の発起人の1人であり、普段から大変お世話になっている複業研究家・西村創一朗さん(@souta6954)の著者イベントに参加してきました。
西村さんの著書『複業の教科書』については、僕のFacebookの投稿でも紹介させていただきました。
モデレーターは最強の複業男こと、朝渋発起人で現在プロデューサーを勤められている5時こーじ(@kojijico)さん。お二人のお話はとても刺激的で、イベントに参加しながらTwitterでメモを取ったので、一部を抜粋して紹介します。
.
「副業」と「複業」を口頭で説明するときの言い方
複業元年の今年、西村さんが今一度問いただしたいこと
西村さんが最初の複業としてブログメディア「Now or never」を始められたきっかけについて
複業のあるべき目的
複業によって、自分の資源を資本化する
複業のメリット・デメリット
複業を始める前に「見立てる」
複業の5か条と、5時こーじさんの場合
複業家のタイムマネジメントについて
「どんな複業」をするか考えるとき、自分にとっては当たり前だけど、他人にとって当たり前でないことに目を向ける(5時こーじさんの場合は「早起き」だった)
複業で、本業では立てない矢面(やおもて)に立ち続ける(5時こーじさんは朝渋開始当初、モデレーターなんて全くやったことなかった)
複業とコミュニティは相性がいい説
複業研究家の情報収集術
これからの時代に身につけるべき習慣
社会人1年目は本業に集中すべきなのか?
.
「副業に関心がある」という方は肌感でも周りにかなり多いように感じていますが、まずは自分の好きなことでお金を生むのではなく、「価値創造」することから、複業の一歩を踏み出すのがいいのではないかと思いました。さらに詳しく知りたい方は、『複業の教科書』も読みやすくて本当におすすめですので、ぜひ購入してみてください。
↓書籍の購入はこちら
明日は僕自身が本業とは別で、ライフワークとして行っている活動について書きたいと思います。※会社外の活動で収入は得ていません。
※西村さんもnoteを頻繁に更新されています。ぜひこちらもご覧になってみてください。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!