
”履かず嫌い”は良くない。ふんどしのすゝめ #勝手にアンバサダー
皆さんはふんどしを履いたことはありますか?
僕は毎晩寝るときに履いています。毎日超快適です。
ふんどし愛が高じ、新宿でふんどしのラジオに出演したり、ふんどしファッションショーにも出演したこともあります。
ただ、ふんどしと聞くと、「お祭りのときに履く」「男性しか履かない」など、身近に感じる機会がない方が大半だと思います。もっと多くの人にふんどしの素晴らしさを伝えたくて、この記事を書いています。
ふんどしは、日本が誇る、人をやさしくするウェアだと思います。
※最近は女性用のふんどしもあるので、女性の方もぜひ最後まで読んでいただけますと嬉しいです…!
僕とふんどしとの出会い
ふんどしとの出会いは、2015年11月の韓国留学中に、一時帰国したときのこと。
当時ルームメイトがイギリス人だったのですが、お土産に日本っぽいものを買って帰りたいなあと思ったときに、思いついたのが、ふんどしです。
たしか、きっかけはこのTEDだったと思います。
多分TED史上初?、ふんどしで登壇されています。
星野さんは、僕と同じトビタテ!留学JAPANという留学支援制度でイタリアにスーツを学びに行かれていたのですが、帰国後すぐに株式会社ふんどし部という会社を起業されました。
このTEDはまだふんどし部を立ち上げられておらず、これからイタリアへ留学されるタイミングだったようなのですが、僕はこのTEDを見て、いつの間にか自分用とルームメイト用にふんどしをAmazonでポチッていました。
最初はふんどしの履き方さえ分からなかったので、ググりました。
初めて履いて寝たときのあの衝撃は忘れられません。「あ、パンツってけっこう締め付けられているんだな」、と。
イギリス人のルームメイトに「Japanese Traditional under wear」と言ってプレゼントしたのですが、今も履いてくれているかは謎です。
どんなメリット・デメリットがあるの?
株式会社ふんどし部のブログによると、運動をすることによってリンパの流れがよくなり、老廃物が溜まらなかったり、免疫抗体が作られることによって自律神経が整うのと同じで、ふんどしによって身体への締め付けがなくなることによって、同じようにリンパの流れがよくなり、自律神経が整うことにつながるそうです。
出典:褌部ブログ
実際にふんどしがきっかけでうつ病から復活したことがきっかけで、日本ふんどし協会を立ち上げられた中川ケイジさんという方もおられます。『ふんどし1枚で人生は変えられる』という書籍も出版されています。
中川さんは「おしゃれなふんどしSHAREFUN®(しゃれふん)」というふんどしブランドも展開されています。とてもおしゃれだし、"Share fun"と掛けられているのも素敵です。
ふんどしのデメリットはほとんど思いつかないのですが、トイレ行くときに面倒くさいのは確かです。あとは布が多いので、ジーンズとか履くとふんどしの形に浮き上がるのが欠点で、僕は昔は普段履きをしていたのですが、今は寝るときだけにしています。(たまに気合入れたいときは外出するときも履いてたりします)
ちなみに、会社でも「ふんどしふんどし」言っていたので、同じ部署の人からの誕生日プレゼントは先ほど紹介したしゃれふんでした。赤地に水玉模様で、めちゃめちゃ気に入っています。
最後に、ふんどし関連リンクを貼っておきます。
興味のある方は、ぜひご覧になってみて、ふんどし履きたい欲を高めてみてください。
■ふんどしを購入するなら
株式会社褌部
おしゃれなふんどしSHAREFUN®(しゃれふん)
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!