記事一覧

noteを楽しくつづけたい方へ。 #note入門勉強会 イベントレポート
なんと募集開始2時間で満員御礼になったという、 #note入門勉強会 のイベントレポです。 講師はnoteディレクターの水野圭輔さん(@mikkemac )。 ライブ配信もされていた…
2018年の振り返りと、振り返り会が最高だった話。
2018年を振り返るために、29日(土)、30日(日)の2日連続で、メンバーを変えて振り返り会を実施しました。控えめに言って本当に最高な会になったので、備忘録として記事にしたいと思います。
まずは、その会を通して振り返った、僕自身の2018年の1年間について書いていきます。
大学を卒業し、東京へ2018年の大きな出来事は何より、6年間の長い長い大学生活を終え、社会人になったことだと思います。徳
12月は寄付月間。僕が毎月寄付している組織・団体とその理由
12月は寄付月間(Giving December)だということをご存知でしたか?
「1年の終わりに自分のつくりたい未来を再考し、気持ちを寄付という形で表してみよう」というキャンペーンです。
寄付にはお金だけでなく、モノの寄付や、イベント参加という形での寄付も存在します。僕も大学入学以降、さまざまな形で、さまざまな団体や組織への寄付を経験しました。また、寄付を募る側にも何度も回ったことがあります。
音楽に関心のなかった僕が、今年ハマったアーティスト3選
僕はもともとあまり音楽に関心がないほうで、楽器も弾かないし、「好きなアーティストは?」と聞かれたとき、「うーん…ミスチル…かな」みたいな感じでした。
父親が大の洋楽好きで、家や車ではよく洋楽がかかっていたり、中学では一時期アコギにハマってた時期もあり、音楽耐性みたいなものは培われていましたが、日常的に音楽に触れる機会は人並み、もしくはそれ以下だったと思います。
音楽に触れるようになったきっかけ
自分を救ってくれた言葉 #今年のベストnote
2018年もあと少し。
今年は大学を卒業して社会人になり、環境も生活も大きく変わった1年で、楽しいことも辛いこともたくさん経験した1年だったと思います。だからこそ、じっくりと時間をかけて振り返りをしたく、今SNSで話題になっている「1年の振り返り」完全マニュアルを用いた振り返り会を2018年最後の週末に開催することにしました。
(30日(日)の部はまだ空きがあるので、興味のある方はぜひ!)
ここちよく遠距離恋愛を続けるために試した5つのこと
遠距離恋愛で悩んでいる人に捧ぐ遠距離恋愛考の第2弾「実際にやった・やっているコミュニケーション編」です。
おかげさまで先日公開した第1弾の記事は、たくさんの方にお読みいただくことができました。
ありがたいことに記事のシェアをしたSNS(Facebook)へのコメントだけでなく、個別メッセージでもたくさんの感想をいただけるなど、予想以上の反響がありました。
ただ、それだけ多くの人が恋愛(遠距離
noteを楽しくつづけたい方へ。 #note入門勉強会 イベントレポート
なんと募集開始2時間で満員御礼になったという、 #note入門勉強会 のイベントレポです。
講師はnoteディレクターの水野圭輔さん(@mikkemac )。
ライブ配信もされていたようなので、気になる方はこちらから。
結論(最初に貼っておきます!)読まれるnoteの4つのポイント使いこなしたい4つの機能※5つって書いてたけど4つみたいです…!笑
おすすめの4つのアカウント質疑応答まとめ小